木曜日の保育教室
新型コロナウイルス対策として、4・5月の教室を6月以降に延期する決定を致しました。
日程の変更により、皆様にはご迷惑をおかけすることになるかと存じますが、子どもたちを預かる保育現場の皆様が学びに来ていただける「場」として少しでも安心頂ける対策をとりたいと考えての決断です。ご理解・ご協力頂けますようお願い申し上げます。
【木③】新しい赤ちゃん像と保育実践を学ぶ教室全7回
赤ちゃん学は最新の知見により大きく進み、その知見から乳児保育の実践が見直されています。赤ちゃんの視覚や感情、アタッチメントの科学的知見を学び、乳児の育ちや遊び等、新しい乳児保育の実践を学びます。
主任講師 | 遠藤利彦(東京大学教授)× 井桁容子(非営利団体コドモノミカタ代表理事) |
---|---|
曜日・時間 | 木曜日 18:30~20:30 |
受講料 | 15,400円 |
日程
- 2020/6/25
-
改めて考える乳児保育の基本
―乳児の生活・養護と教育
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
- 2020/7/16
-
ヒトの赤ちゃんの育ち・特性
ー脳・体の発達とアタッチメント
遠藤利彦
(東京大学教授)
(東京大学教授)
- 2020/9/24
-
アタッチメントが育む非認知能力とは
ー保育の可能性について考える
遠藤利彦
(東京大学教授)
(東京大学教授)
- 2020/10/15
-
保育の専門性とアタッチメント
-保育士の役割と可能性
遠藤利彦
(東京大学教授)
(東京大学教授)
- 2020/11/5
-
養護は子どもの育ちの土台
ー遊びと学び・保育の中の教育とは
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
- 2020/12/10
-
保育の中のコミュニケーション
ー乳児保育で大事にされるべきこと
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
- 2021/1/21
-
心も身体も健やかに育てるために
ー乳児保育に求められていることとは
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
FAXでのお申込みの場合は、下記の申込み用紙をダウンロードの上
お申込みください。