月刊子どもの文化・出版

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

『子どもの文化』は、日本で唯一、“子どもの文化” を総合的に扱う月刊誌です。
子どもたちに関わるすべての方に向けて発信しています 

2024年12・1月号

特集 マンガとアニメの今
本特集では、日本の誇る文化であるマンガとアニメを「過去・現在・未来」の視点から多角的に探る。PART1では、マンガとアニメの文化的、技術的進化に迫る論考を収録。中野晴行によるマンガ文化の変遷や、藤本由香里による「紙からデジタル」への移行の本質、後藤隆基が語る『サザエさん』の普遍的な魅力、数土直志の世界アニメーションの動向解説、村木美紀の現代マンガとアニメの概観といった多彩な視点から、マンガとアニメの「今」を描き出す。 PART2では、手塚治虫という日本マンガ・アニメ界の礎を築いた巨匠に焦点を当てる。石子順とのインタビューから、手塚が語る「子ども漫画」の意義を紐解き、さらに手塚が出会った11人の漫画家たちとのエピソードを通じて、漫画というメディアが訴えかける生命への尊重について考察する。 PART3では、全国のアニメ・マンガミュージアムのアンケート結果を基に、現代のマンガ・アニメがどのように受容されているかを探る。座談会では、視聴者や読者が作品をどう捉えているかに迫り、秋葉原のサブカルチャーとしての進化、田舎空間と聖地巡礼という現象、『のんのんびより』を題材にした議論を展開。また、博物館でのマンガ・アニメ展示の取り組みや、全国のアニメ・マンガミュージアムを紹介することで、文化としての広がりを可視化する。 マンガとアニメの歴史、文化、社会的役割を包括的に取り上げた本特集は、読者に新たな視点と知見をもたらす一冊となる。

2024年11月号 (品切れ)

特集 絵本をとりまく環境
かつて“子どものもの”と考えられていた絵本は、テーマも表現も多様化し、大人の心もとらえています。絵本の力を地域活性化にいかす取り組みをはじめ、大人を対象とした絵本講座や絵本ライブなども盛んです。絵本をとりまく環境は、大きく変わりつつあるようです。こうした変化は、何をもたらし、どこへ向かうのでしょうか。また、絵本の何がここまでの変化をもたらしたのか。「絵本をとりまく環境」について、諸側面から捉える特集です。

2024年12・1月号

特集 マンガとアニメの今
本特集では、日本の誇る文化であるマンガとアニメを「過去・現在・未来」の視点から多角的に探る。PART1では、マンガとアニメの文化的、技術的進化に迫る論考を収録。中野晴行によるマンガ文化の変遷や、藤本由香里による「紙からデジタル」への移行の本質、後藤隆基が語る『サザエさん』の普遍的な魅力、数土直志の世界アニメーションの動向解説、村木美紀の現代マンガとアニメの概観といった多彩な視点から、マンガとアニメの「今」を描き出す。 PART2では、手塚治虫という日本マンガ・アニメ界の礎を築いた巨匠に焦点を当てる。石子順とのインタビューから、手塚が語る「子ども漫画」の意義を紐解き、さらに手塚が出会った11人の漫画家たちとのエピソードを通じて、漫画というメディアが訴えかける生命への尊重について考察する。 PART3では、全国のアニメ・マンガミュージアムのアンケート結果を基に、現代のマンガ・アニメがどのように受容されているかを探る。座談会では、視聴者や読者が作品をどう捉えているかに迫り、秋葉原のサブカルチャーとしての進化、田舎空間と聖地巡礼という現象、『のんのんびより』を題材にした議論を展開。また、博物館でのマンガ・アニメ展示の取り組みや、全国のアニメ・マンガミュージアムを紹介することで、文化としての広がりを可視化する。 マンガとアニメの歴史、文化、社会的役割を包括的に取り上げた本特集は、読者に新たな視点と知見をもたらす一冊となる。

2022年 7+8月合併号

特集 文化学校の歩みと未来
50周年を迎えた子どもの文化学校を1冊まるごと特集します! 50年の歴史の歩みを「歴代校長の講義録」と、現学校長加藤繁美先生による解説つきの教室リーフレットで、時代の流れと活動の歴史を振り返ります。 文化学校に通ったことがある人も、そうじゃない人もぜひ一度お読みいただけたら幸いです。 先人たちの言葉と提示する課題は今に通ずるものばかりで、私たちが目指すべきところや忘れてはならない格言にこれからの道筋を考える一冊です。

2021年7+8月号

特集 コロナ禍を生きる・SDGsで生活を変える
第一部には、井桁容子先生と遠藤先生の公開対談「コロナ禍の中で語りたい保育の営み-変化すること、守っていくもの‐」の抄録、第2部には「汐見稔幸先生が語るSDGs」として、汐見先生のインタビューを抄録!全152ページの夏の特別合併号です。

2019年7+8月号

特集 これまで これから 子ども・文化 【子どもの文化創立50周年】
 子どもの文化の普及・調査・研究と、新たな子ども文化の創造を目的として子どもの文化研究所が設立されてから今年で50年。 子どもが幸せに生きる社会の実現を志向し、「児童の世紀」といわれた20世紀を経て、21世紀は「子どもの文化を守る」世紀から、「子どもの生活を守る」世紀へと後退しているのではないでしょうか。 この特集では、教育・保育、子育て、生活、文化の4側面から、これまでの50年を振り返り、子どもや大人、そして社会がどのように変わったのか、今後、どのように進んでいくのかを探ります。

研究子どもの文化 No.20

研究こどもの文化 No20
特集 研究子どもの文化(2017)

もっと見る

その他出版物

一覧で見る

page top