MENU

月刊子どもの文化・出版

HOME > 月刊子どもの文化・出版

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

『子どもの文化』は、日本で唯一、“子どもの文化” を総合的に扱う月刊誌です。
子どもたちに関わるすべての方に向けて発信しています 

2023年4月号

NO PHOTO
特集 声を聞く、声で語る
車を運転して、エンジンを止めようとするとカーナビが「今日はアイドリングの少ないエコ運転でした」と、褒めてくれた。お風呂に給湯すると、「もうすぐお風呂が沸きます」と知らせてくれる。近頃、こういう電子音声が生活の場に満ちているような気がする。人の声の力とは何だろう?企画を提示する時に、かつてだったら「そのコンセプトは?」と聞かれたものだが、このところでは「その物語は?」と聞かれるようになって来た。わかったようなわからないような横文字よりも、「物語」という語は手触りとか、においとかまでを求められるような気がする。声はわかった、意味も通じている、だけど声の力は?と問われているようなものだ。タイパ(Time Performance)というコトバが流行っている。どれだけ時間をかけずにコトを成せるか。またファスト映画などという映画の見方もあるという。映画を早送りして視聴時間を減らすのだそうだ。反対に冗長性というコトバがIT用語にある。一般的には必要最低限なものに加えた余分や重複のことで、無駄の別称で悪い意味だが、IT用語となると、耐障害性を高めるために予備のシステムを用意することを冗長化と言う。冗長は揶揄や無駄ではなく、安全なのだ。音声言語は文字言語に比べておそらく冗長なコトバだろう。今一度その冗長さを見直してみよう。

2023年3月号

特集 求められる 「評価」の役割
人間は、どうしても「他者の評価」や「他者の視線」を気にしてしまう。 人間どうし暮らしていく上で、それは必要なことでもある。しかし、「他者の評価」や「他者の視線」を気にする前に、「自分で自分を評価すること」や「自分で自分を見つめること」も大事にしたい。加えて「生産性」や「確実性」で人を評価する前に、「その人の中に、どれだけ多様な「やりたいこと」が生じたのか」とか、「多様な「やりたいこと」を前にして、どれだけじっくりと葛藤したのか」とか、「やりたいけど、できないことを前にして、どれだけ失敗して、挑戦したのか」とか、そういったことで人を評価したい。そんな評価の仕方もアリなんだよ、ということを子どもや若者に伝えるためにも、私自身がそういう生き方を「自分で評価し」てやりたい。 新学期が始まる前に、「評価」について再考する特集です。保育現場から島本一男先生、教育現場からは久保健太先生を迎えて「評価」の持つ本質とその果たすべき役割について迫ります。

2023年4月号

NO PHOTO
特集 声を聞く、声で語る
車を運転して、エンジンを止めようとするとカーナビが「今日はアイドリングの少ないエコ運転でした」と、褒めてくれた。お風呂に給湯すると、「もうすぐお風呂が沸きます」と知らせてくれる。近頃、こういう電子音声が生活の場に満ちているような気がする。人の声の力とは何だろう?企画を提示する時に、かつてだったら「そのコンセプトは?」と聞かれたものだが、このところでは「その物語は?」と聞かれるようになって来た。わかったようなわからないような横文字よりも、「物語」という語は手触りとか、においとかまでを求められるような気がする。声はわかった、意味も通じている、だけど声の力は?と問われているようなものだ。タイパ(Time Performance)というコトバが流行っている。どれだけ時間をかけずにコトを成せるか。またファスト映画などという映画の見方もあるという。映画を早送りして視聴時間を減らすのだそうだ。反対に冗長性というコトバがIT用語にある。一般的には必要最低限なものに加えた余分や重複のことで、無駄の別称で悪い意味だが、IT用語となると、耐障害性を高めるために予備のシステムを用意することを冗長化と言う。冗長は揶揄や無駄ではなく、安全なのだ。音声言語は文字言語に比べておそらく冗長なコトバだろう。今一度その冗長さを見直してみよう。

2022年 7+8月合併号

特集 文化学校の歩みと未来
50周年を迎えた子どもの文化学校を1冊まるごと特集します! 50年の歴史の歩みを「歴代校長の講義録」と、現学校長加藤繁美先生による解説つきの教室リーフレットで、時代の流れと活動の歴史を振り返ります。 文化学校に通ったことがある人も、そうじゃない人もぜひ一度お読みいただけたら幸いです。 先人たちの言葉と提示する課題は今に通ずるものばかりで、私たちが目指すべきところや忘れてはならない格言にこれからの道筋を考える一冊です。

2021年7+8月号

特集 コロナ禍を生きる・SDGsで生活を変える
第一部には、井桁容子先生と遠藤先生の公開対談「コロナ禍の中で語りたい保育の営み-変化すること、守っていくもの‐」の抄録、第2部には「汐見稔幸先生が語るSDGs」として、汐見先生のインタビューを抄録!全152ページの夏の特別合併号です。

2019年7+8月号

特集 これまで これから 子ども・文化 【子どもの文化創立50周年】
 子どもの文化の普及・調査・研究と、新たな子ども文化の創造を目的として子どもの文化研究所が設立されてから今年で50年。 子どもが幸せに生きる社会の実現を志向し、「児童の世紀」といわれた20世紀を経て、21世紀は「子どもの文化を守る」世紀から、「子どもの生活を守る」世紀へと後退しているのではないでしょうか。 この特集では、教育・保育、子育て、生活、文化の4側面から、これまでの50年を振り返り、子どもや大人、そして社会がどのように変わったのか、今後、どのように進んでいくのかを探ります。

研究子どもの文化 No.20

研究こどもの文化 No20
特集 研究子どもの文化(2017)

もっと見る

その他出版物

一覧で見る

page top