月刊子どもの文化・出版

HOME > 月刊子どもの文化・出版 > 月刊子どもの文化・研究子どもの文化 > 2021年7+8月号

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

2021年7+8月号VOL.600

特集コロナ禍を生きる・SDGsで生活を変える

第一部には、井桁容子先生と遠藤先生の公開対談「コロナ禍の中で語りたい保育の営み-変化すること、守っていくもの‐」の抄録、第2部には「汐見稔幸先生が語るSDGs」として、汐見先生のインタビューを抄録!全152ページの夏の特別合併号です。

内容

コロナ禍を生きる

・SDGsのうた 片岡

・対談「コロナ禍の中で語りたい保育の営み-変化すること、守っていくもの-」遠藤利彦・井桁容子

・不安が生むコロナ差別ーその心理と背景ー 村山 綾

・子どもの権利の視点を社会に~コロナ禍に始まった「子どもの気持ちと声を聴く」絵本づくりから 長瀬正子

・コロナ禍における子どもの文化・芸術と文化活動~オンライン化の進行の中で 大屋寿朗

・アマビエと疫病伝承 常光 徹

・コロナ禍にセンス・オブ・ワンダーで 鵜野祐介

・絵本『子どもの権利と新型コロナ』を読み、子どもと話し合う 〈コロナに言いたい〉子どもたちの声 宇治丈晴

・コロナ禍を、子どもとともに生きる 糀谷陽子

・コロナ禍と子どもの権利 児玉勇二

SDGsで生活を変える

・汐見稔幸が語るSDGs 汐見稔幸・吉葉研司

・子どもの権利条約から見たSDGsと保育・教育機関への期待 岡島克樹

・「誰一人取り残さない教育」の陥穽を問う 戦前期における静岡県「特別学級」を一事例として 鈴木和正

・「子どもなのにすごいね」とはもう言わない。-SDGs時代に結び直したい、大人と子どもの関係。メディアができること 南麻理江

・SDGsとロコモーション 菊池一英

・サンフランシスコ公共図書館との初のオンライン紙芝居 向谷静波

・未来に持続するということ SDGsのを推進する精神文化・教育の課題 大森和良

・人形劇とSDGs 潟見英明        

・書評・SDGsの本 編集部

・資料SDGs(活動) 食をめぐるSDGsの活動 堀田 穣

・資料SDGs(賞) ジャパンSDGsアワードのこと 堀田 穣

 

 

 

価格
定価 1455円+税

ご注文

号数・特集タイトルを明記の上、下記のメールフォームよりお申し込みください。

注文フォーム

page top