MENU

紙芝居資料室

HOME > 紙芝居資料室

紙芝居資料室

戦前から戦後昭和30年までの教育紙芝居600部余をはじめ、歴史的に価値のある希少な作品や、五山賞候補作品を中心に4000部を所蔵。
「所蔵作品リスト」を年代順に作り、所蔵・保管しています。
一方、紙芝居研究や所蔵機関の拠点としての役割を担い、紙芝居に関する様々な活動を行っています。

  • 閲覧希望の場合は電話予約(03-3951-0151)が必要です。(平日午後1時~午後5時)
  • 貸出用紙芝居(有料)もございます。
  • 資料的価値の高い紙芝居の収集と、他の関連団体や各地の所蔵機関等との交流を行い、情報を共有しています。
  • 各地の紙芝居イベントや研究会等の情報を、雑誌「子どもの文化」で発信したり、紙芝居研究やフォーラム、「紙芝居カフェ」やテーマ毎の紙芝居展等を企画し、実行しています。

紙芝居資料室所蔵作品検索

紙芝居資料室所蔵の全作品のデータベースが検索できます。
キーワードでも検索できるので、保育や実演の紙芝居選びにご活用ください。

紙芝居の賞

紙芝居の賞として、当研究所では紙芝居のブランプリである五山賞(作品創作部門)・右手賞(実演部門)・堀尾賞(研究部門)の三賞を審査・授与する活動を行っています。

  • 五山賞は1962年に高橋五山の紙芝居の業績を顕影して設けられ、一年間に出版された紙芝居の中から最も優秀な作品に授与されます。(創作部門)
  • 右手賞は戦前、戦後紙芝居の名演者として大活躍された右手悟浄氏と、紙芝居一筋80余年の生涯を送られた名実演家、右手和子氏の親子二代の業績を記念して2015年に新しく設けられた演者として、また普及活動に優れた業績を上げる個人・団体を対象に贈られます。(実演部門)
  • (研究部門)堀尾賞は、紙芝居作家・宮沢賢治研究者・第3代子どもの文化研究所長として子ども文化の広い領域で活動された堀尾青史氏の業績と生誕100年を記念して2015年設けられました。「堀尾賞」は、紙芝居にかかわる学術的研究、調査、学術的出版、評論活動など、広く紙芝居文化の振興に貢献した個人・団体を対象に隔年に贈られます。

五山賞

第60回(2021年度)五山賞脚本賞『青い目の人形メリーのねがい

作 宮崎二美枝 画 片岡直子

発行 パチパチ工房

よく取材して丁寧につくられている作品。行き届いた表現で全場面に緊張感をうまく伝えている。宮崎さんはすでに30作近く紙芝居を作っている。その努力と紙芝居への情熱を高く評価して、今までの活動を含めて脚本賞の受賞となった。

60(2021年度)五山賞絵画奨励賞『マレーバクのてんてんちゃん

作 苅田澄子 画 山田花菜

発行 教育画劇

あまり知られていないマレーバクの生態。絵はとてもやさしい雰囲気のある表現。てんてんが母親の許へかけていく場面や母親の全身が出ていないのがいい。やわらかい筆運びとマレーバクを中心にした表現が紙芝居の絵として楽しさがありよい。

第61回(2022年度)五山賞 該当者なし

贈呈式

日時:10月1日(日)午後2時~4時 贈呈式

場所:目白ファッション&アートカレッジ

参加申し込みはこちら (先着50名)

右手悟浄・和子賞

第7回(2021年度)右手悟浄・和子賞

菊池好江

(演じ手・「ひょうしぎの会」)

紙芝居の実演研究会「ひょうしぎ」の設立から活動を続け、右手和子先生の直弟子でもある。作品のもつ味わいをきちんととらえ、静かなたたずまいの気品ある語りに定評ある。

第8回(2022年度)右手悟浄・和子賞

広島県立安芸府中高等学校

平和紙芝居 原爆の子 さだ子の願い』を英語で実演し海外に発信する取り組みや高校での紙芝居の実演をカリキュラムに取り入れ、G7広島サミットユースフォーラムでの実演など多大なる功績を納め、紙芝居文化の普及と平和への取り組みを評して満場一致での受賞である。

page top