セット教室
セット②【特②・特③・特④】「保育を支える思想と哲学アンコール&2025年最新版」「異年齢保育と出会った喜び」を全て受講する方 【期間限定配信】全15回
特②「保育を支える思想と哲学アンコール」と特③「異年齢保育と出会った喜び」と特④「保育を支える思想と哲学2025」の3講座を受講される方はこちらのフォームよりお申し込みください。
オンライン
募集中
曜日・時間 | 視聴期間内は繰り返しご覧いただけます。 |
---|---|
受講料 | 31,000円 |
日程
- 5/16-5/30
-
ヴィゴツキーと障害児保育・教育
赤木和重(神戸大学教授)
- 5/30-6/13
-
「幼児期」と「児童期」の間
ー「小学生になる」ことを支える実践
岡花祈一郎(琉球大学准教授)
- 6/13-6/27
-
保育の中の子ども像と子ども観
増山均(早稲田大学名誉教授)
- 6/27-7/11
-
「質」じゃなく、保育の価値を高めよう
ー「楽しい保育」を取り戻す10か条
大宮勇雄(福島大学名誉教授)
- 7/11-7/25
-
インクルーシブ保育とはどういう保育なのか
浜谷直人(東京都立大学名誉教授)
- 7/25-8/8
-
地球時代の平和と保育
堀尾輝久(東京大学名誉教授)
- 8/8-8/22
-
異年齢保育への誘い、そしてもう一歩先へ
実践(記録)に学び実践者と紡いできた保育実践論
宮里六郎
- 8/22-9/5
-
異年齢保育について、現場で思うこと
「何をした」よりも「何をしなかったか」で見えてきたこと
宗像慶子(保育士)
- 9/5-9/19
-
異年齢保育からみえた子ども観と保育活動
年齢別も異年齢も今、大切にしたいこと
伊藤シゲ子(元日本福祉大学教授)
- 9/19-10/3
-
幼児の発達とファンタジーの関係を考える
G・ロダーリ(窪田富男訳)『ファンタジーの文法』(ちくま文庫)
加藤繁美(山梨大学名誉教授・子どもの文化学校長)
- 10/3-10/17
-
「子育て意識」の誕生-子どもを「しつける」まなざし史
太田素子『江戸の親子』(中公新書)
塩崎美穂(東洋英和女学院大学教授)
- 10/17-10/31
-
子育て・子育ちの多様性と普遍性を考える
原ひろ子『子どもの文化人類学』(ちくま学芸文庫)
川田学(北海道大学准教授)
- 10/31-11/14
-
新自由主義に抗する「ジェンダー」と「育ち」を考える
河野真太郎『新しい声を聞くぼくたち』(講談社)
秋山麻実(山梨大学教授)
- 11/14-11/28
-
〈委ねる〉⇔〈支える〉の関係性から共生社会を考える
岡田美智男『〈弱いロボット〉の思考 わたし・身体・コミュニケーション』(講談社現代新書)
松井剛太(香川大学准教授)
- 11/28-12/12
-
子どもと一緒にただ「居る」ことが難しくなってきているとしたら
東畑開人『居るのはつらいよ:ケアとセラピーについての覚書』(医学書院)
岡花祈一郎(琉球大学准教授)
期間限定配信(会場での講義はございません) ※各回ごとに視聴期間は異なります。