MENU

月刊子どもの文化・出版

HOME > 月刊子どもの文化・出版 > 月刊子どもの文化・研究子どもの文化 > 1984年11月号

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

NO PHOTO

1984年11月号VOL.169

特集生活文化を見直すシリーズ子どもとファッションについて

内容

生活の中の喜び 秋田大三郎/映画・テレビ・漫画にみるファッション 石子順/子どもの感性を生かして個性を育てるおしゃれを 池田孝江さんに聞く/子ども向けキャラクター商品、ファンシー商品の現状について /原宿午後三時 ナウイファッションのルーツを探る みなみじょう/グラビア 姿―生き生き/子どもたちは訴えている 金沢嘉市教育コーナー② ふえている体罰―実態とその根を探る 金沢嘉市・上村徳子・中村博・八ツ藤恒夫/教育と体罰と人権―「子どもと人権を守る会」の活動を通して 草梛史子/子どもを見る目人間として感動する作品を 滝平二郎・金沢佑光/てい談 子どもに豊かな文化と未来を(2)戦争でアニメ制作が停滞した日本は不幸 高畑勲・堀尾青史・石子順/子どもは緑のもとで成長しているか 「子どもと緑の研究会」から「のびのびの会」へ/子どもの昭和史⑧ 児童出版美術家連盟誕生の頃 久保雅勇・望月新三郎/家庭と園を結ぶもの⑦ 〝こわい〟先生の話 諏訪きぬ/November子どもジャーナル しだれ桜の木の下で 荒木昭夫・「どうよう」創刊、いま一息 戸辺伸重・子どもの声/うたが聞こえる・『子どもたちの昭和史』 望月新三郎/数字が語る子どもの生活・文化⑧ 二十一世紀への体力作りは 加古明子/訪問 神奈川県でんえん幼稚園子どもの自由 自主性を育てる 編集部/長縄泰子のてぶくろ人形 てぶくろサンタさん/子どもの事件簿

価格
現在お取り扱いしておりません。
page top