月刊子どもの文化・研究子どもの文化

1984年10月号VOL.168
特集生活を見直すシリーズ今問う、子どもの生活能力と道具
内容
グラビア 真剣な目、巧みな手/心重く 松谷みよ子/道具に奪われた子どもの生活 寺内定夫/人間の育つ力に手作り作業を 兵庫県川西市藤ヶ丘幼稚園を訪ねて/つくって遊ぶ活動を地域の中へ 上福岡市学童保育の会 小原氏に聞く 編集部/アンチ『子ども用の道具』『登園バス』『給食』―大庭城山幼稚園見て歩き―/子どもたちは訴えている 金沢嘉市教育コーナー① 内申書の功罪を衝く 編集部/座談会 高校生の声母親に聞く資料/内申書と情報公開条例について 今橋盛勝/訪問 子どもだけの人形劇団「ボッチ」 編集部/てい談 子どもに豊かな文化と未来を(1) 高畑勲・堀尾青史・石子順/子どもを見る目 子どもたちにもっと自分で考える力を ふじたあさや・金沢祐光/新しい語りの展開を 上地ちづ子/子どもの昭和史⑦ 旧満州時代の子どもの生活 阿部明子/家庭と園を結ぶもの⑥ いまの若い先生は 諏訪きぬ/October子どもジャーナル 舞台芸術 おのれの価値にめざめる 荒木昭夫/第九回世界大会に参加して 大村虔一/世界の人形劇祭 加藤暁子/長縄泰子のてぶくろ人形 コアラちゃん/数字が語る子どもの生活・文化⑦ 情報化時代の「読む」とは 加古明子
- 価格
- 現在お取り扱いしておりません。