MENU

月刊子どもの文化・出版

HOME > 月刊子どもの文化・出版 > 月刊子どもの文化・研究子どもの文化 > 1984年5月号

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

NO PHOTO

1984年5月号VOL.163

特集子どもと教育・社会施設のかかわりを考える

内容

グラビア 広がりと豊かさを生む住環境/個性と集団を考えた施設づくりを 秋静夫/保育園・幼稚園・学校建築を考える|今、子どもの教育・社会施設が問われる時 小川信子・金沢嘉市/子どもの施設づくりを地域と街づくりからみる―日本建築を見直す 稲石勝之/創る力、生きる力を育てる保育環境 東京都青梅ゆりかご第二保育園を訪ねる/広く地域住民に開放する東松山市の学校・公民館・図書館/埼玉県宮代町の新しい学校建設の試みをさぐる/学童保育施設の現状と今後の課題―埼玉県上福岡市の場合 真田祐/津・子ども会裁判がもたらしたもの 小木美代子/子どもの昭和史② 東大セツル託児所 鈴木とく・上地ちづ子/テレビに映った人間像に対する乳幼児の反応の特徴 村野井均/数字が語る子どもの生活・文化② 遊び意識はどこまで変わっていく 加古明子/(教育)今なぜ教育熱心か 中村博 舞台・芸術 千人の群衆劇 荒木昭夫 三千人の観衆参加 テレビ・漫画 漫画家の世代交替 石子順/家庭と園を結ぶもの 諏訪きぬ/数字を読む 加古明子/子どもジャーナル 今なぜ教育熱心なのか中村博 千人の群集劇荒木昭夫 漫画家の世代交代 石子順/子どもと遊ぼう・作って遊ぼう5月の講習 さつきちゃん人形 長縄泰子

価格
現在お取り扱いしておりません。
page top