MENU

月刊子どもの文化・出版

HOME > 月刊子どもの文化・出版 > 月刊子どもの文化・研究子どもの文化 > 2024年12・1月号

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

2024年12・1月号VOL.638

特集マンガとアニメの今

本特集では、日本の誇る文化であるマンガとアニメを「過去・現在・未来」の視点から多角的に探る。PART1では、マンガとアニメの文化的、技術的進化に迫る論考を収録。中野晴行によるマンガ文化の変遷や、藤本由香里による「紙からデジタル」への移行の本質、後藤隆基が語る『サザエさん』の普遍的な魅力、数土直志の世界アニメーションの動向解説、村木美紀の現代マンガとアニメの概観といった多彩な視点から、マンガとアニメの「今」を描き出す。特集では、日本のマンガとアニメを「過去・現在・未来」の視点から多角的に探る。文化的・技術的進化や手塚治虫のインタビューを再掲載!現代の受容のあり方を論考や座談会を通じて考察。全国のアニメ・マンガミュージアムの動向も紹介し、マンガとアニメの社会的役割と未来を見つめる1冊です。

内容

PART1 マンガとアニメの今・論稿編

マンガ文化と電子コミックの昨日・今日・明日 中野晴行 6

紙からデジタルへ:変化の本質は何か 藤本由香里 16

なぜ『サザエさん』は愛され続けるのか―漫画とアニメと長谷川町子の時代 後藤隆基 28

世界のアニメーションの動向と今後について 数土直志 38

イマドキのマンガとアニメを概観する 村木美紀 48

PART2 手塚治虫アーカイブ

手塚治虫インタビュー 子ども漫画を語る 聞き手 石子順 58

ぼくの会った11人の漫画家とその作品を語る―手塚治虫からはじまる漫画による生命尊重の訴え 石子順 76

PART3 マンガ・アニメミュージアムのアンケート結果を中心にマンガとアニメの今を探る

座談会―アニメ・マンガを観る/読むという事―アンオフィシャル アンラック ワニザメ党 90

秋葉原を考える―悪魔町からサブカルチャーへ― 谷津亮太郎・岡颯馬 100

創出される「田舎」空間と聖地―『のんのんびより』を通して― 中山雄斗 114

マンガ・アニメと博物館 西尾栄之助 122

全国アニメ・マンガミュージアム紹介 130

 

価格
定価 1,455円+税

ご注文

号数・特集タイトルを明記の上、下記のメールフォームよりお申し込みください。

注文フォーム

page top