月刊子どもの文化・出版

HOME > 月刊子どもの文化・出版 > 月刊子どもの文化・研究子どもの文化 > 歴史的概念としての児童文化Ⅱ

月刊子どもの文化・研究子どもの文化

研究子どもの文化 No.9

研究子どもの文化 No.9

特集歴史的概念としての児童文化Ⅱ

特集

  • 古田足日古田足日氏に聞く 1960年代の児童文化概念
  • 加藤理「児童文化」の誕生
  • 川勝泰介・加藤理・鵜野祐介 <鼎談>”時代の子”としての「児童文化」をたどる

子どもの文化 2006年のできごとから

  • 岩崎真理子狙われる子どもたち―消費文化を超える子ども文化を―

投稿論文

  • 中江和恵マチルダ・チャップリン・エアトン―その人生と仕事―

書評

  • 目黒強物語の構造分析のジレンマ―『行きて帰りし物語―キーワードで解く絵本・児童文学』―
    書評著者斉藤次郎
    出版社日本エディタースクール出版部
    発行年2006年
  • 前田久子「口承文芸」の未来にむけて―『「大きなかぶ」はなぜ抜けた?―謎とき世界の民話』―
    書評著者小長谷有紀・編
    出版社講談社現代新書
    発行年2006年
  • 鵜野祐介「遊ぶ子ども」という生の謎に出会う―『意味が躍動する生とは何か―遊ぶ子どもの人間学―』―
    書評著者矢野智司
    出版社世織書房
    発行年2006年
  • 浅木尚美絵本評論への果敢な挑戦―『絵本をひらく―現代絵本の研究―』―
    書評著者谷本誠剛・灰島かり・編
    出版社人文書院
    発行年2006年
刊行年
2007
page top