水曜日の保育教室
【水c】映像から読み解く保育のまなざし全5回
(YOUTUBELIVE同時配信、後日配信なし)
全ての講義で『映像』をみながら、保育の専門家として培いたい視点を学んでいきます。子どもたちの映像からどんな情報が読み取れるでしょうか。新人保育者も深く見る「まなざし」を持つことで発見や気づき、保育の面白さに出会えます。
オンラインあり
募集中
主任講師 | 井桁容子(非営利団体コドモノミカタ代表理事) 鈴木健史(東京立正短期大学) |
---|---|
曜日・時間 | 水曜日 18:30~20:30 |
会場 | 子どもの文化学校 〒171-0031 東京都豊島区目白3-2-9地図 |
受講料 | 11,750円 |
日程
- 2021/5/19
-
保育者に求められる「見守る力」
-遊びの中の学びとはー
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
- 2021/6/9
-
子どもの姿を伝える専門家として
保護者に何をどう伝えるか
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
- 2021/6/23
-
自らの保育観・保育スタイルを振り返る
ー子どもを見る力・語り合うことの重要性ー
鈴木健史
(東京立正短期大学)
(東京立正短期大学)
- 2021/7/7
-
信頼とコミュニケーション
子ども同士、保育者と子ども、保育者同士
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
- 2021/8/25
-
保育者としての姿・まなざし
子どもたちの権利を守る保育の専門性とは
井桁容子
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)
(非営利団体コドモノミカタ代表理事)