年齢別保育教室
【火a】2歳児クラスの保育教室全10回
(YOUTUBELIVE同時配信、後日配信なし)
自我にめざめ、自分の「つもり」と「思い通りにならない現実」のギャップに葛藤し、揺れ動きながらも信頼できる大人を支えに、自己肯定感の土台が築かれていく時期、夢中で遊び、自分らしさを育んでいく重要な時を保育できる喜びをつかみましょう。
オンラインあり
募集中
主任講師 | 今井和子(立教女学院短大元教授) |
---|---|
曜日・時間 | 火曜日 18:30~20:30 |
会場 | 子どもの文化学校 〒171-0031 東京都豊島区目白3-2-9地図 |
受講料 | 23,500円 |
日程
- 2021/5/11、6/1
-
2歳児の心と体(運動)の育ち、その特徴
自我の育ち、葛藤、自律のめばえ、自己主張とわがまま等、難しいといわれる2歳児との関わりをDVDや記録を基に語り合う。特に運動発達が危うくなっている今の子どもたちに求められる全身運動や巧緻性について。
- 2021/6/22
-
保護者と共にすすめる生活習慣の自立に向けて
日頃からの保護者との信頼関係をどのように築きながら生活リズム、楽しい食事、排泄などの自立をすすめていくか。「家族と共に」をモットーにした生活づくりをめざす。
- 2021/7/13
-
保護者との連携
子育て支援になる連絡帳の書き方『来てよかった!』と感じる懇談会・個人面談のすすめ方
小森恵美
(元私立保育園園長)
(元私立保育園園長)
- 2021/8/24、9/14
-
夢中で遊び、人と喜びや楽しさを分かち合う体験を
夢中になることの意義。ひとり遊びと友だち遊び、その両方が大切。2歳~3歳へ、その発達にふさわしい多様な遊び展開をつかみながら子どもたちの遊びをどう観て、指導援助(環境構成を含め)するか。保育者の適切な役割について。DVDを見ながら学び合う。
- 2021/10/5
-
感動から生まれる表現活動を豊かに。
-絵本~劇あそびへ楽器あそびや絵画造形ー 表現は自分が感じたことや気持ち、イメージなどを外に向かって語ること。それ故、上手とか下手という評価ではなく「自分なりの表現をしようとする心を育てること」を重点に。
- 2021/10/26、11/16
-
言葉の発達と社会性の育ち
自分の気持ちや考えをまだ言葉で伝えられない2歳児にとって「その子の行動からくみとる心の動き」を理解し、言語化することがポイント。そのような体験を経て言葉が爆発的に増えていき、3歳をすぎると「なんで?」と質問したり、イメージを働かせながら自分の要求や考えを実現していくようになる。”おんなじだね””いっしょだね”がもたらす友だちへの関心。
- 2021/12/7
-
記録の書き方、評価の仕方
「書くことは感動の保存」。忙しい園生活の中でいかに子どもの育ちや保育の疑問、大切な出来事を記述していけるかを学び、意味のある自己評価を行う。