MENU

子どもの文化学校

HOME > 子どもの文化学校 > セット教室 > セット② 【特③・特④・特⑤】&加藤繁美先生の特典授業 【オンデマンド配信】

セット教室

セット② 【特③・特④・特⑤】&加藤繁美先生の特典授業 【オンデマンド配信】全18回

「思想と哲学」、「間の科学」をセットでお申し込みの皆様は、加藤繁美学校長の特典授業がご視聴いただけます。
全18回と回数は多いものの、オンデマンド配信なので、視聴期間内は繰り返しご覧いただけます。
また、120分の講義時間を今回から各回60~90分の講義時間へと変更し、どなたでも受講しやすいように生まれ変わりました。
特典授業は、「保育を支える思想と哲学」と「保育における『間』の科学」を貫く問題を、「対話」の思想を柱に読み解いていきます。即効性があるとは思えない思想や哲学、そして保育をめぐるアポリア(難題)に、なぜ実践者が向き合う必要があるのか、そして実践者が思想と哲学を問い直すことで何が変わるのか考えます。
皆様のご参加をお待ちしております。

オンライン 募集中
主任講師 加藤繁美(山梨大学名誉教授)
曜日・時間 視聴期間内は繰り返しご覧いただけます。
会場 子どもの文化学校 〒171-0031 東京都豊島区目白3-2-9地図
受講料 40,000円
日程
5/5-5/19

ヴィゴツキーの視点から発達と保育を考える

岡花祈一郎
(琉球大学准教授)
5/19-6/2

ヴィゴツキーの発達論と保育カリキュラム

岡花祈一郎
(琉球大学准教授)
6/2-6/16

保育の中の子ども像と子ども観

増山均
(早稲田大学名誉教授)
6/16-6/30

ヴィゴツキーと障害児保育・教育

赤木 和重
(神戸大学大学院准教授)
6/30-7/14

「同年齢保育」と「異年齢保育」の間①

-動向と到達点
宮里六郎
(熊本学園大学名誉教授)
7/14-7/28

「同年齢保育」と「異年齢保育」の間②

-実践で深められたこと
宮里六郎
(熊本学園大学名誉教授)
7/28-8/11

声の思想を探索する―価値・力・関係性

秋山麻実
(山梨大学教授)
8/11-8/25

「幼児期」と「児童期」の間―「小学生になる」ことを支える実践

岡花祈一郎
(琉球大学准教授)
8/25-9/8

「質」じゃなく、保育の価値を高めようー「楽しい保育」を取り戻す10か条

大宮勇雄
(福島大学名誉教授)
9/8-9/22

「あそぶこと」と「まなぶこと」の間-戦後の保育実践「伝えあい保育」から①

塩崎美穂
(東洋英和女学院大学准教授)
9/22-10/6

「あそぶこと」と「まなぶこと」の間-戦後の保育実践「ほんと?遊び」から②

塩崎美穂
(東洋英和女学院大学准教授)
10/6-10/20

インクルーシブ保育とはどういう保育なのか

浜谷直人
(東京都立大学名誉教授)
10/20-11/3

「個」と「集団」の間―”みんな仲良く”を問い直す

服部敬子
(京都府立大学教授)
11/3-11/17

目の前にない世界を想像すること

塚越 奈美
(山梨大学准教授)
11/17-12/1

「日本の保育」と「海外の保育」の間

山本理絵
(愛知県立大学教授)
12/1-12/15

ピアジェ・ワロンと保育実践

川田 学
(北海道大学准教授)
12/15-12/29

地球時代の平和と保育

堀尾輝久
(東京大学名誉教授)
2024/1/12-1/26

対話の思想が保育を変える 対話の保育が社会を変える

※特典講義(90分)
加藤繁美
(山梨大学名誉教授)

オンデマンド配信(会場での講義はございません)

   
page top