月曜日の保育教室
【月b】保育の喜び・そして責任全6回
保育者は未来ある子どもたちとともにある「喜び」とともに専門職としての「責任」があります。「保育」の営みー子ども、保護者、同僚、地域との関係から保育を振り返り、子どもと一緒に育ちあうために必要な視点を学びましょう
オンラインあり
募集中
曜日・時間 | 月曜日 18:30~20:30 |
---|---|
会場 | 子どもの文化学校 〒171-0031 東京都豊島区目白3-2-9地図 |
受講料 | 14,100円 |
日程
- 2021/5/17
-
子どもを自由にする喜び
「教えたがり」の保育から子どもの「やりたい」を生かす保育
島本一男
(八王子諏訪保育園園長)
(八王子諏訪保育園園長)
- 2021/6/7
-
感情語の発達
子どもの感情語の獲得と保育者の言葉がけ
浜名真衣
(洗足こども短期大学)
(洗足こども短期大学)
- 2021/7/5
-
保育におけるケアの実践と倫理
子どものウェルビーイングと豊かな育ちを支えるケア
野澤祥子
(東京大学准教授)
(東京大学准教授)
- 2021/9/6
-
共に育ちあう保護者支援
困難を抱えた子どもと親の支援からみえてくるもの
玉井邦夫
(大正大学教授)
(大正大学教授)
- 2021/10/4
-
何を、どこで、どのように、何のために丁寧に関わるのか
「丁寧に関わる」の中身を考える
サライ美奈
(くるみの木教育研究所)
(くるみの木教育研究所)
- 2020/11/22
-
対話でつくる「保育のチーム」
青山誠
(上町しぜんの国保育園園長)
(上町しぜんの国保育園園長)