MENU

子どもの文化学校

HOME > 子どもの文化学校 > 特別教室 > 【特⑤】保育における「間」の科学【オンデマンド配信】

特別教室

【特⑤】保育における「間」の科学【オンデマンド配信】全7回

現代保育が抱える諸課題を、「間(あいだ)」という視点から検討します。「幼児期」と「児童期」、「同年齢保育」と「異年齢保育」、「あそぶこと」と「まなぶこと」、「個」と「集団」、そして「日本の保育」と「外国の保育」と、簡単に二文法で語ることができない、近くて遠い保育の課題を検討します

オンライン 募集中
主任講師 塩崎美穂( 東洋英和女学院大学准教授)ほか
曜日・時間 ※配信期間中のみの配信で、途中からのお申し込みはそれ以前の配信は視聴できませんのでご注意ください。配信期間中は何度でも繰り返しご覧いただけます。
受講料 15,000円
日程
6/30-7/14

「同年齢保育」と「異年齢保育」の間①

-動向と到達点
宮里六郎
(熊本学園大学名誉教授)
7/14-7/28

「同年齢保育」と「異年齢保育」の間②

-実践で深められたこと
宮里六郎
(熊本学園大学名誉教授)
8/11-8/25

「幼児期」と「児童期」の間―「小学生になる」ことを支える実践

岡花祈一郎
(琉球大学准教授)
9/8-9/22

「あそぶこと」と「まなぶこと」の間-戦後の保育実践「伝えあい保育」から①

塩崎美穂
(東洋英和女学院大学准教授)
9/22-10/6

「あそぶこと」と「まなぶこと」の間-戦後の保育実践「ほんと?遊び」から②

塩崎美穂
(東洋英和女学院大学准教授)
10/20-11/3

「個」と「集団」の間―”みんな仲良く”を問い直す

服部敬子
(京都府立大学教授)
11/17-12/1

「日本の保育」と「海外の保育」の間

山本理絵
(愛知県立大学教授)
★おすすめ

関連教室

【おすすめの教室】

【オンデマンド教室一覧】視聴期間内は繰り返し何度でもご覧いただけます。

【単発で受講できる講座】

   
page top