子どもの文化研究所 実施要領
この研修は、保育現場におけるリーダー的職員の養成のために必要な専門性の向上を目的とするもので、「東京都保育士等キャリアアップ研修事業」の指定研修です。2017年度より実施されている、施設型給付における技能・経験に応じた処遇改善のための加算(処遇改善等加算Ⅱ)の要件である研修です。
子どもの文化研究所では子どもの文化学校での長い間の実績を基に「子どもの最善の利益」と子どものよりよい育ちを実現するため皆さんと学んでいきます。保育界をリードする講師陣と50年の伝統と実績を基に培われた確かな理論と専門性を学んでいきましょう。
- 対象者
-
保育所等の保育現場において、それぞれの専門分野におけるリーダー的役割を担うものとしての経験があり、主任保育士の下でミドルリーダーの役割を担う者(当該役割を担う事が見込まれる者を含む)
・園長/主任保育士は対象外です。今年度より、公設民営園の方も受講料免除の対象です。
- 受講料
-
※この研修は受講対象者が限られています。東京都研修受講対象者の受講料は都が負担しますので、研修費の負担はありません。(別途テキスト代がかかる場合もあります)
対象外の方は定員に見たない場合のみ、受講料2万円で受付いたします。
- 修了証の発行
-
16時間の研修を全て受講の上、所定のレポートを提出した受講者に修了証が交付されます。遅刻、途中退席等があった場合は修了が認められません。
- 申込方法
-
申し込みフォームよりお申込みください。先着順でのご案内となります。各研修前に受講票をメールでお送りしますのでkodomonobunnka.or.jpからのメールが受信できるようご準備ください。
保育士番号を記載する欄がございますので、保育士番号をお持ちの方は必ず受講する本人の保育士番号をご確認の上、お申し込みください。
令和5年度東京都保育士等キャリアアップ研修 開講講座一覧
A乳児保育研修 | A乳児保育研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年5月23日(火)~2023年7月13日(木) |
詳細 |
---|---|---|
B 乳児保育研修 | B 乳児保育研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年9月5日(火)~11月2日(木) 別途テキスト代 2,000円を当日徴収します 8/24(木)昼12時~申し込み開始
|
詳細・お申込み |
C幼児教育研修 | C幼児教育研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年6月10日(土)~7月22日(土) |
詳細 |
D 幼児教育研修 | D 幼児教育研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年10月28日(土)~2022年12月9日(土) 8/24(木)昼12時~申し込み開始
|
詳細・お申込み |
E障がい児保育研修 | E障がい児保育研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年5月25日(木)~7月28日(金) |
詳細 |
F 障がい児保育研修 | F 障がい児保育研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年9月7日(月)~11月17日(金) 8/24(木)昼12時~申し込み開始
|
詳細・お申込み |
G 保護者支援・子育て支援研修 | G保護者支援・子育て支援研修(主催・子どもの文化研究所) 研修期間 2023年5月31日(水)~7月26日(水) |
詳細 |
I 保健衛生・安全対策研修 | I 保健衛生・安全対策研修(主催・東京教育専門学校) 研修期間 2023年8月21日(月)~8月25日(金) こちらの研修に関するお問い合わせは東京教育専門学校(和田実学園)までご連絡下さい。 |
詳細 |
H障害児保育研修 | H 障害児保育研修(主催・東京教育専門学校) 研修期間 2023年8月21日(月)~8月25日(金) こちらの研修に関するお問い合わせは東京教育専門学校(和田実学園)までご連絡下さい。 |
詳細 |